6歳からの弱視治療(後編) [眼科]
6歳からの弱視治療(前編)からの続きです。
娘は、弱視治療のために
遠視用眼鏡+1日4時間 右目にアイパッチを貼り、
さらに
「ミドリンM」という、目の筋肉を休める目薬
(アトロピンよりは弱いトロピカミドを含む)を
毎日、夜寝る前に使いました。
この目薬は、少ししみるらしいです。
そして、1ヵ月に1回、眼科に定期健診に行くのですが
それがかなり大変で。
まず、娘の弟2人を家においておくわけにもいかないので
小学校から帰ってくる娘を連れて、弟たちを保育園まで迎えに行き
そこから、3人でぞろぞろと眼科まで歩くことに。
蝉が鳴き蚊が飛ぶ暑い夏も、北風が吹き早くに日が落ちる寒い冬も。

そして眼科に着くと、毎回必ず眼圧の検査があるのですが
(ミドリンM=トロピカミドには稀に眼圧上昇の副作用があるため)
娘は、風が目にあたるのが怖くて、なかなか目を開けることができず
仕方なく、順番を待っている人に先に検査を受けてもらったりして
眼圧を測定し終わるまでに、1時間以上かかるのが当たり前で。

まあとにかく、娘の頑張り+家族の協力のおかげで
左目の矯正視力は、病院で検査を受けるたびに
6歳6か月 0.4
6歳7か月 0.5
6歳8か月 0.6
6歳11か月 0.9
と、どんどんよくなっていきました。
やっぱり、視神経や脳の視覚野が発達するための準備は整っていて、
あとは、はっきりした像を見て
視機能をトレーニングするるだけの状態だったんだなあ~と
思ったり。
立体視できているかどうかのテスト(チトマスステレオテスト?)で
立体視できていることも確認でき、
両目ともちゃんと使っているようだったので
7歳1か月のときに、アイパッチを卒業。
そして、7歳4か月のときの診察の視力検査で、
ついに、左目の矯正視力1.0を達成しました!

とはいえ、遠視が治ったわけではないので
眼科には引き続き通い続けました。
娘の成長にあわせて、眼鏡の度数もかわっていったので
そのたびに眼鏡処方箋を書いてもらい、
眼鏡屋さんに行って、眼鏡を作り直しました。
各年齢での眼鏡の度数は、以下の通り。
6歳6か月 右 +1.5D 左 +6.0 D(乱視ー1.0)
8歳8か月 右 +0.5D 左 +4.5 D(乱視ー0.5D)
10歳8か月 右 フラット 左 +3.75D(乱視ー0.5D)
12歳4か月 右 フラット 左 +2.75D(乱視ー0.5D)
15歳1か月 右 -0.5D 左 +2.75D(乱視ー0.5D)

娘が成長するにつれて、
左目は、遠視の程度が弱くなっていったのですが
右目は、もともと軽い遠視だったのが
軽い近視になってしまいまして、
度がない眼鏡だと、黒板が見えづらくなってしまいました。
眼科の医師からは、片目近視・片目遠視の眼鏡にすると
目が疲れるかもしれないと言われたのですが、
本人が、どうしても黒板が見えづらいというので
無理を言って、片目近視・片目遠視の処方箋を書いてもらいました。
そうして作った眼鏡をかけてみたところ、
たしかに黒板はよく見えるけれど、頭がクラクラするそうで、
結局、よほど必要なとき以外は、1つ前に作った
左目遠視・右目フラットの眼鏡を使い続けることに。

娘は、6歳ではじめて弱視と分かり
インターネット等で調べて、治療を始めるにはかなり遅い年齢だとわかって
どうなることかと思いましたが、
結局、治療が間に合ったようで
なんとか弱視が治ってくれてよかったです。
今の娘は、本を読むのが好きで
いつも、すごくたくさんの本を読んでいます。
しかし小さい頃は、いくら本を読ませようと思っても
あまり読もうとしなかったので、
この子は本が嫌いなのかな、と思っていました。
もしかしたら、遠視・弱視で字があまり見えなかったから
本を読もうとしなかったのかもしれないです。
ちなみに、弟2人には、強度遠視や弱視などはなく
そのうち1人は、むしろ中程度の近視に。
遠視か近視かは、兄弟でもかなり違うものです。
娘は、弱視治療のために
遠視用眼鏡+1日4時間 右目にアイパッチを貼り、
さらに
「ミドリンM」という、目の筋肉を休める目薬
(アトロピンよりは弱いトロピカミドを含む)を
毎日、夜寝る前に使いました。
この目薬は、少ししみるらしいです。
そして、1ヵ月に1回、眼科に定期健診に行くのですが
それがかなり大変で。
まず、娘の弟2人を家においておくわけにもいかないので
小学校から帰ってくる娘を連れて、弟たちを保育園まで迎えに行き
そこから、3人でぞろぞろと眼科まで歩くことに。
蝉が鳴き蚊が飛ぶ暑い夏も、北風が吹き早くに日が落ちる寒い冬も。

そして眼科に着くと、毎回必ず眼圧の検査があるのですが
(ミドリンM=トロピカミドには稀に眼圧上昇の副作用があるため)
娘は、風が目にあたるのが怖くて、なかなか目を開けることができず
仕方なく、順番を待っている人に先に検査を受けてもらったりして
眼圧を測定し終わるまでに、1時間以上かかるのが当たり前で。

まあとにかく、娘の頑張り+家族の協力のおかげで
左目の矯正視力は、病院で検査を受けるたびに
6歳6か月 0.4
6歳7か月 0.5
6歳8か月 0.6
6歳11か月 0.9
と、どんどんよくなっていきました。
やっぱり、視神経や脳の視覚野が発達するための準備は整っていて、
あとは、はっきりした像を見て
視機能をトレーニングするるだけの状態だったんだなあ~と
思ったり。
立体視できているかどうかのテスト(チトマスステレオテスト?)で
立体視できていることも確認でき、
両目ともちゃんと使っているようだったので
7歳1か月のときに、アイパッチを卒業。
そして、7歳4か月のときの診察の視力検査で、
ついに、左目の矯正視力1.0を達成しました!

とはいえ、遠視が治ったわけではないので
眼科には引き続き通い続けました。
娘の成長にあわせて、眼鏡の度数もかわっていったので
そのたびに眼鏡処方箋を書いてもらい、
眼鏡屋さんに行って、眼鏡を作り直しました。
各年齢での眼鏡の度数は、以下の通り。
6歳6か月 右 +1.5D 左 +6.0 D(乱視ー1.0)
8歳8か月 右 +0.5D 左 +4.5 D(乱視ー0.5D)
10歳8か月 右 フラット 左 +3.75D(乱視ー0.5D)
12歳4か月 右 フラット 左 +2.75D(乱視ー0.5D)
15歳1か月 右 -0.5D 左 +2.75D(乱視ー0.5D)

娘が成長するにつれて、
左目は、遠視の程度が弱くなっていったのですが
右目は、もともと軽い遠視だったのが
軽い近視になってしまいまして、
度がない眼鏡だと、黒板が見えづらくなってしまいました。
眼科の医師からは、片目近視・片目遠視の眼鏡にすると
目が疲れるかもしれないと言われたのですが、
本人が、どうしても黒板が見えづらいというので
無理を言って、片目近視・片目遠視の処方箋を書いてもらいました。
そうして作った眼鏡をかけてみたところ、
たしかに黒板はよく見えるけれど、頭がクラクラするそうで、
結局、よほど必要なとき以外は、1つ前に作った
左目遠視・右目フラットの眼鏡を使い続けることに。

娘は、6歳ではじめて弱視と分かり
インターネット等で調べて、治療を始めるにはかなり遅い年齢だとわかって
どうなることかと思いましたが、
結局、治療が間に合ったようで
なんとか弱視が治ってくれてよかったです。
今の娘は、本を読むのが好きで
いつも、すごくたくさんの本を読んでいます。
しかし小さい頃は、いくら本を読ませようと思っても
あまり読もうとしなかったので、
この子は本が嫌いなのかな、と思っていました。
もしかしたら、遠視・弱視で字があまり見えなかったから
本を読もうとしなかったのかもしれないです。
ちなみに、弟2人には、強度遠視や弱視などはなく
そのうち1人は、むしろ中程度の近視に。
遠視か近視かは、兄弟でもかなり違うものです。
コメント 0