SSブログ

6歳からの弱視治療(後編) [眼科]

6歳からの弱視治療(前編)からの続きです。

娘は、弱視治療のために
遠視用眼鏡+1日4時間 右目にアイパッチを貼り、
さらに
「ミドリンM」という、目の筋肉を休める目薬
(アトロピンよりは弱いトロピカミドを含む)を
毎日、夜寝る前に使いました。
この目薬は、少ししみるらしいです。

そして、1ヵ月に1回、眼科に定期健診に行くのですが
それがかなり大変で。

まず、娘の弟2人を家においておくわけにもいかないので
小学校から帰ってくる娘を連れて、弟たちを保育園まで迎えに行き
そこから、3人でぞろぞろと眼科まで歩くことに。
蝉が鳴き蚊が飛ぶ暑い夏も、北風が吹き早くに日が落ちる寒い冬も。
zyakushi14.jpg

そして眼科に着くと、毎回必ず眼圧の検査があるのですが
(ミドリンM=トロピカミドには稀に眼圧上昇の副作用があるため)
娘は、風が目にあたるのが怖くて、なかなか目を開けることができず
仕方なく、順番を待っている人に先に検査を受けてもらったりして
眼圧を測定し終わるまでに、1時間以上かかるのが当たり前で。
zyakushi10.jpg

まあとにかく、娘の頑張り+家族の協力のおかげで
左目の矯正視力は、病院で検査を受けるたびに
6歳6か月 0.4
6歳7か月 0.5
6歳8か月 0.6
6歳11か月 0.9
と、どんどんよくなっていきました。

やっぱり、視神経や脳の視覚野が発達するための準備は整っていて、
あとは、はっきりした像を見て
視機能をトレーニングするるだけの状態だったんだなあ~と
思ったり。

立体視できているかどうかのテスト(チトマスステレオテスト?)で
立体視できていることも確認でき、
両目ともちゃんと使っているようだったので
7歳1か月のときに、アイパッチを卒業。

そして、7歳4か月のときの診察の視力検査で、
ついに、左目の矯正視力1.0を達成しました!
zyakushi11.jpg

とはいえ、遠視が治ったわけではないので
眼科には引き続き通い続けました。

娘の成長にあわせて、眼鏡の度数もかわっていったので
そのたびに眼鏡処方箋を書いてもらい、
眼鏡屋さんに行って、眼鏡を作り直しました。

各年齢での眼鏡の度数は、以下の通り。
 6歳6か月 右 +1.5D 左 +6.0 D(乱視ー1.0)
 8歳8か月 右 +0.5D 左 +4.5 D(乱視ー0.5D)
10歳8か月 右 フラット  左 +3.75D(乱視ー0.5D)
12歳4か月 右 フラット  左 +2.75D(乱視ー0.5D)
15歳1か月 右 -0.5D 左 +2.75D(乱視ー0.5D)
zyakushi12.jpg

娘が成長するにつれて、
左目は、遠視の程度が弱くなっていったのですが
右目は、もともと軽い遠視だったのが
軽い近視になってしまいまして、
度がない眼鏡だと、黒板が見えづらくなってしまいました。

眼科の医師からは、片目近視・片目遠視の眼鏡にすると
目が疲れるかもしれないと言われたのですが、
本人が、どうしても黒板が見えづらいというので
無理を言って、片目近視・片目遠視の処方箋を書いてもらいました。

そうして作った眼鏡をかけてみたところ、
たしかに黒板はよく見えるけれど、頭がクラクラするそうで、
結局、よほど必要なとき以外は、1つ前に作った
左目遠視・右目フラットの眼鏡を使い続けることに。
zyakushi13.jpg


娘は、6歳ではじめて弱視と分かり
インターネット等で調べて、治療を始めるにはかなり遅い年齢だとわかって
どうなることかと思いましたが、
結局、治療が間に合ったようで
なんとか弱視が治ってくれてよかったです。

今の娘は、本を読むのが好きで
いつも、すごくたくさんの本を読んでいます。

しかし小さい頃は、いくら本を読ませようと思っても
あまり読もうとしなかったので、
この子は本が嫌いなのかな、と思っていました。

もしかしたら、遠視・弱視で字があまり見えなかったから
本を読もうとしなかったのかもしれないです。

ちなみに、弟2人には、強度遠視や弱視などはなく
そのうち1人は、むしろ中程度の近視に。
遠視か近視かは、兄弟でもかなり違うものです。
タグ:眼鏡 遠視 弱視
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

6歳からの弱視治療(前編) [眼科]

今高校生の娘が、遠視・弱視の治療をした話です。
前編では、発見~治療開始まで、
後編では、治療開始~治療終了までについて書きます。

娘が6歳6か月、保育園の年長さんの冬。
春から入学予定の小学校に行って、就学時検診を受けました。

視力検査を行った先生いわく
「〇〇ちゃんは、左目の視力が出ないです。
 すぐに眼科に行ってください」
zyakushi01.jpg

目に異常があるとは思っていなかったので、まさに寝耳に水。
視力が出ないってどういうこと?
近視ってこと??
よく見えていないってこと?

家に帰る途中、遠くにある某電機屋さんの看板を指さして
「あの看板よく見える?」
「みえる」
右目を隠して
「左目だけで、あの看板よく見える?」
「みえない」
あ~やっぱり左目はよく見えないんだあ(汗)
zyakushi02.jpg

次の日、近所の総合病院の眼科に行って
視力検査・視野の検査・眼底検査などを受けました。

そして出た結果は、
右目の弱い遠視と、左目の強度遠視による弱視。
いわゆる不同視弱視、という状態。
子どもが遠視?
子どもは普通、近視なんじゃないの?

眼科の医師いわく、
子どもの視力は、生まれた頃にはあまりよく見えないけれど
成長するにつれて、いろいろなものを見ることによって
視機能(ピントをあわせる調節能力、両目で立体を見る能力など)
を発達させていくそうです。

しかし、強度の遠視の場合には
網膜にピントがあった鮮明な像が映らないため、
視機能が充分発達できず、弱視になってしまうそうです。

そして弱視になると、眼鏡やコンタクトレンズを使ったとしても
ぼんやりとしか見えなくなってしまうそうです。
zyakushi03.jpg

視機能は、生まれてすぐに発達し始めて
3~4歳ころまでには視力1.0くらいまで発達し、
6歳頃にはほぼ完成するそうです。
そして、8歳くらいまでに、視機能の発達は終わってしまうので
それ以降に治療を始めても、弱視は治らないそうです。
(ただし、視機能の発達が終わる時期には個人差があります)
zyakushi04.jpg

視機能の異常は、できるだけ早く発見できたほうが
完全に治りやすいので、
3歳児検診で発見できるのが理想なのですが、
きちんとした眼科健診が行われていない市町村が多いようです。
私のいた市町村でも、3歳児の眼科検診はありませんでした。


というわけで、左目が強度遠視で弱視になっているのが
視力が出ない(眼鏡をかけても視力1.0未満)原因と分かったので、
すぐに、視機能を回復させる訓練を始めることにしました。

まずは、遠視にあわせた眼鏡作りの準備。

目の筋肉(毛様体筋)の緊張を完全にとって
目を完全にニュートラルな状態にするために、
アトロピン(調節麻痺薬)の目薬を数日さしました。
そして眼科に行って、度数の測定。
zyakushi05.jpg

娘の眼鏡の度数は、以下の通りでした。
右:+1.5 左:+6.0(乱視ー1.0)
+6.0は、中等度遠視と強度遠視の境目くらいです。
zyakushi09.jpg

この時点での左目の矯正視力
(眼鏡をかけた状態での視力)は0.4。
目標は1.0です。

眼鏡を作るときに、医師から、保険申請のための
「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」という書類をいただきました。
これがあれば、
眼鏡の代金の8割は健康保険から出してもらえ、
残り2割も、乳幼児医療費から出してもらえるようです。
申請できるのは、5歳未満は1年1回
(正確には、前回の申請から1年以上経過していること)
5歳~9歳未満は2年に1回のようです。
zyakushi06.jpg

処方箋をもらったときに、医師から
できれば、アトロピンの効き目が残っているうちに
眼鏡を作るといい、
そのほうが本人が眼鏡のメリットを強く感じるから、とのこと。

そしてできた眼鏡はこちら。
右+1.5D、左+6.0Dで
やっぱり右目のほうは、虫眼鏡みたいに光をよく集めますw
zyakushi07.jpg

眼鏡を持って眼科に行き、チェックしてもらったら
ちゃんとできているそうです。
眼鏡もできたので、いよいよ目の訓練開始。

医師の話では、
ただ度があった眼鏡をかけるだけでは
これまで使っていなかった左目は、ほとんど使われないそうです。
なので、強制的に左目を使わせるために
右目に「アイパッチ」というシールを貼って
ふさがないといけないそうで。

眼鏡は、朝から晩まで1日中ずっとかけていて
アイパッチは、保育園から帰ってから、お風呂に入る前くらいまで
1日4時間連続して貼ることになりました。

そして、医師から
目をよく使わせるために、テレビとかいっぱい見せてあげてください
と言われました。
好きなテレビアニメを見ることが、治療になるらしいですw
zyakushi08.jpg


後編へ続きます。


参考文献:
視能訓練士になるには 橋口佐紀子著 (株)ぺりかん社

タグ:遠視 眼鏡 弱視
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。